Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
※赤文字は定休日です
![]() |
![]() |
![]() |
①釜炊き
沖縄のさとうきびから作られた粗糖・糖蜜・黒糖等を混ぜて130℃~140℃(商品により変動)まで熱します。
マグマの様に、沸騰しているので火傷に注意してます。
|
②攪拌
大鍋に移し、特注の棒を使い混ぜます。ただひたすら混ぜても美味しい加工黒糖は出来ません。
混ぜ続けると少しづつ膨らんできます。
|
③型に移す
大きめなヘラを使い、食べやすい厚さに広げていきます。少しずつ固くなっていきます。手作業でなので結構な力作業になります。筋力アップに最適です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
④カッティング
少しづつ固まってくるので、固まるギリギリのタイミングで整形します。タイミングが早過ぎても遅過ぎても綺麗に整形は出来ません。
|
⑤冷却
固まった状態でも中まで完全には固まっていないので、時間を置いて冷却し完全に固めます。
|
⑥手作業にて選別
冷却されたら専用台に移し、手作業にて選別します。昔ながらの手作業で作っているので、形が若干不揃いな部分がありますがそこが人気にもなってます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
⑦自動包装機
選別が終わったら、専用の機械に入れ自動で金属探知機検査・軽量を行い袋詰めをします。
創業時は手作業でしたが現在は機械化してます。
|
⑧選別
自動包装機で完成された商品を目視等で検査します。
賞味期限・袋の破損等を1つ1つ検査してます。
|
⑨手作業にて箱詰
検査に合格した商品を箱詰をします。ベテランにもなると自動包装機のスピードにも速さを超えるスピードで箱詰を行います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
⑩倉庫にて管理
箱詰された商品は倉庫にて管理・出荷を行います。
忙しい時には夜遅くまで製造しても空だったりします。
|
⑪商品
琉球黒糖では加工黒糖の種類が豊富で20点以上もあります。どれも人気で美味しいので一度お試しください。
|
⑫あなたの喜ぶ顔が見たい
琉球黒糖製造部では、お客様の笑顔を想像しながら商品作りをしております。お客様の意見を取りつつこれからも新しい商品を届けていきたいと思います。
|